はなうーる2nd(セカンド)

放課後等デイサービスはなうーる2nd(セカンド)の機能

はなうーる2ndセカンド

小学校1年生~高校3年生(6歳~18歳)までの障がいのあるお子様や発達に特性のあるお子様が、放課後や長期休暇に利用できる福祉サービスです。個別発達支援、小集団活動を通して自分の得意なことを見つけていくお手伝いをします。

ひとつの例として小学2年生の1学期に利用開始した児童がスイミングで身体を強くし、プールでの集団活動のルールを守れるようにしたいとの目的で「はなうーる2nd」に通いはじめました。現在小学4年生になり4泳法をマスターし、下級生の児童の水着のお着がえも手伝ってくれています。

[ 興味がある ]→[ 好きになる ]→[ 集中する ]→[ ステップアップ ]→[ 自信が持てる ]

もちろん途中で興味がなくなったり、嫌いになってしまう場合もありますが、「はなうーる2nd」では様々なジャンルのプログラムを準備しています。

ミッション

ミッション(活動内容)については、児童の体験や活動の幅を広げる為、
新規追加や、それにともない既存の活動の停止を行う場合がございます。
ご理解宜しくお願いします。

1パソコン学習

はなうーる2ndセカンド
はなうーる2ndセカンド

プログラミング教育の必修化

新しい学習指導要領では、これからの社会に要必な「プログラミング的思考力」の育成を目的に2020年度から小学校でプログラミング教育が必修となり、2021年には中学で授業拡充、2022年には高校で必修科目となります。
その為、早い時期からパソコン操作に慣れ親しむ事が大切です。

ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)のある人には、独自の強いこだわりがあり、1つの物事を深く追求し、強い集中力をもつ傾向があるため、将来システムエンジニアやプログラマー等の選択肢が見込めると私たちは考えています。

将来の選択肢を増やすため、はなうーる2ndでもゲーム感覚で楽しみながらパソコンに触れ「プログラミング的思考力」を養って行きます。

2スイミング学習

はなうーる2ndセカンド
はなうーる2ndセカンド
  1. 体全体をバランスよく鍛えることができる。
  2. 小児喘息を予防できる。
  3. 脳の発達に良い効果が期待できる。
  4. 小児肥満の改善
  5. 免疫力の向上

陸上で行うスポーツと違い水中には浮力があるので体にかかる負担を少なく鍛えることができます。

水の中で自由に体を動かす事で空間認知能力が発達し、脳に良い影響を与えることができます。しかし、一般のスイミング教室に通わせるのは「抵抗がある」「受け入れを断られた」等の理由で断念していませんか?

はなうーる2ndの指導員は元スイミングスクールのコーチで強度行動障害の資格も取得しているプロフェッショナルです。

水が苦手な子は「水慣れ」からスタートし、その後「バタ足や蹴伸び、ボビング」等で基礎を身につけ4泳法修得に向けて練習します。
また「プールサイドは走らない」「順番を守って練習する」「あいさつは大きな声で」等、社会性を養う練習にもなります。

お子様には新しい楽しみを選択できるとともに心身の活性化も期待できます。

3制作活動

はなうーる2ndセカンド

調理体験や制作活動は、手指や腕、味覚、嗅覚など、体の様々な感覚の運動機能を向上させるとともに身辺自立能力を高め、お子様同士や職員と協働で作業に取り組むことで、協調性の育成やコミュニケーション能力向上にも有効です。
はなうーるの調理体験では、メニューの決定、レシピ調査、役割分担、調理、配膳までの流れをお子様たち自身で行っています。
また、日常生活の中での、季節やイベントの飾りつくりなどの制作活動をしながら、お子様自身の手で生活を豊かにすることへの創意工夫や探求心を育んでいます。
お子様同士がそれぞれの興味や得意分野を活かし、それぞれの持っている能力に合った作業をしながらコミュニケーションを通して、お互いに協力しながら楽しんで活動できるプログラムに取り組んでいます。

4マリン学習(特別学習)

はなうーる2ndセカンド

沖縄ならではのマリンスポーツ

ジェットスキーでのクルージング、バナナボードやマーブルに乗ってきれいな海を楽しもう。
船舶を持っている指導員がお子様の安全を確認しながら実施いたします。

海の活動は毎回小ども達もすごく楽しみにしてますが、その反面危険がともないます。そこで、事前学習として、海の危険性や、ルールを学び安全に活動できるように徹底しています。

5発達障害に特化したスポーツプログラム

はなうーる2ndセカンド

発達障害に特化したスポーツプログラムを導入しています。
ただの遊びではなく競技のルールや技術、スポーツマンシップを学び、毎回与えられる課題をこなしていくことでコミュニケーション能力の向上を促し、集団行動や他者に対する思いやりを学んでいきます。

事例紹介

はなうーる2ndセカンド

FC琉球さくらとの連携

サッカーのルールや技術を習得するだけでなく、プロのサッカー選手とのゲームや試合を通じて、実際の雰囲気を感じながらスポーツの楽しさに触れていきます。

はなうーる2ndセカンド

かけっこ教室(毎週火曜日)

マスターズ世界陸上のキセ選手が走るのみならず、鬼ごっこや楽しむトレーニングを考え、走る楽しさを教えています。

6保護者支援

はなうーる2ndセカンド

放デイの役割のひとつとして、さまざまな不安を抱える保護者の皆様をプロとしてしっかりサポートも行っております。
ちょっとしたことでも、保護者の皆さんと一緒に取り組むことがとても大切です。
送迎の際はもちろん、LINE相談窓口なども活用して、お気軽にご相談ください。

地域活動

1社会性を育む

農家や漁業者などの生産者さん、行政、環境NPOなどの地元の方々との交流(収穫体験や自然体験活動など)を通じて、社会生活における他者との関わりの経験を積みながら自身の生活や産業、自然環境を守る大切さを学ぶとともに、達成感や社会貢献した喜びを得る事で自己肯定感の育成を目指します。

2学校・関係機関との連携

学校、その他の関係機関と支援内容を共有し一人一人に寄り添った支援を行っていきます。

はなうーる2ndセカンド

学校との連携

ご家庭、学校、他事業所様などでの、お子様の日常生活におけるご様子や得意な事、困り感を共有する事は、お子様をサポートしていくうえでとても大事な事です。
はなうーるでは、ご家族様や相談支援員さん、学校や他事業所様との定期的な個別の会議に参加し、関係機関との連携を図りながら一人一人に寄り添った支援内容を検討、共有しながらお子様が伸び伸びとそれぞれの場で成長できるよう取り組んでいます。

他事業所との連携

発達センターとの連絡会議の開催

利用案内

サービス内容

対象児童 障がいや発達に特性のあるお子様 小学校1年生~高校3年生
(例:受給者証・療育手証・精神手帳・障がい者手帳をお持ちの方・これから利用を希望している方)
営業時間 9:00~19:00
サービス
提供時間
平日 14:00~17:00
学校休業日、祝祭日、土曜日 10:00~17:00

ご利用料金

基本ご利用料金

児童福祉法に定められた料金
※厚生労働省の定める利用料金のうち9割が給付対象。1割のご利用者様にご負担いただきます。
(条件によってご負担金がゼロの場合もございます。)

その他の費用

  • 日用品費及びおやつ代 50円/回(実費)
  • 給食サービスの提供に係る食事代 1食あたり300円(実費)
  • 創作活動及びその他活動実費がかかる場合もございます。
世帯の収入状況 負担上限月額
市町村税非課税証明書世帯 0円
市町村民税課税世帯
(所得割28万円(注)未満)
4,600円
上記以外 37,200円

(注)収⼊が概ね890万円以下の世帯が対象となります。

ご利用の流れ

  • ご利用される場合「受給者証」が必要になります。
    お住まいの役所で放課後等デイサーピス利用の手続きを行って下さい。支給決定後、受給者証が発行されてサーピス利用が可能になります。
  • 施設の見学無料体験
  • ご成約

1日の流れ

平日

14:00 送迎
15:00 おやつ、自由遊び
15:30 宿題
プログラム
  • プール
  • そろばん
  • プログラミング
  • サッカー
16:00 リラックスタイム
  • リラックスタイム
    休息するということを覚えていただくもので情性を意味しません。積極的に休息をとる指導。SSTを関連付けて座る姿勢、声の物差しの指導及び椅子に座って気持ちを落ち着ける時間です。
16:15 集団レク
16:45 掃除、片付け
17:00 送迎

土・祝日

10:00 来所
10:00 うがい、手洗い
11:00 自主学習、創作活動、お出かけ
12:00 昼食
13:00 読書
14:00 プログラム
  • プール
  • そろばん
  • プログラミング
  • サッカー
15:00 おやつ
16:00 自由時間
17:00 送迎

指定児童発達支援
指定放課後等デイサービス はなうーる

事業所番号
4750200422
所在地
〒901-0305
沖縄県糸満市西崎6丁目15-3 COREビル202
TEL
098-851-8946
FAX
098-851-8956

指定放課後等デイサービスはなうーる2nd

事業所番号
4750200489
所在地
〒901-0305
沖縄県糸満市西崎6丁目12番1号 リトルハウス101号
TEL
098-987-1463
FAX
098-987-1464